Kimono/Craft ツチモト
きもの用語Q&A
後染め(あとぞめ)
織りの工程を終えた後に染色する。生地の状態で染める、または製品にしてから染める染色工程のこと。
居敷当(いしきあて)
単衣きものや、長襦袢の裏の臀部あたりに付ける布。
たるみを防ぎ補強をする目的のもの。
色泣き(いろなき)
柄や刺繍糸の色がにじむこと。
打ち合い(うちあい)
布が重なった部分で片方の柄の色や金彩などが、もう一方に写ってしまうこと。
衣紋(えもん)
きものの衿を首の後ろで抜く部分を言う。
黄変(おうへん)
さまざまな汚れやカビなどの経日変化(酸化)によって絹のタンパク質や油脂分が黄色く色素化したもの。長く放っておくと絹繊維にダメージをあたえる。
お太鼓柄(おたいこがら)
帯をお太鼓結びにした時、帯の主な柄が出るようにポイント柄を置いたもの。
お太鼓結び(おたいこむすび)
女帯の結び方の一種。又、お太鼓に結んだ部分をいう。お太鼓結びは、江戸末期に太鼓橋ができた時、それにちなんで流行した結び方。現在、最も一般的に結ばれている。
お端折り(おはしょり)
女子のきものの着付け方の中で、きものの丈を腰の位置でたくし上げた部分をいう。
ガード加工(がーどかこう)
絹繊維を水や汚れなどから保護するための特殊加工。
掛け衿(かけえり)
きものの衿の上に掛けてある別布の衿
かけつぎ(かけつぎ)
かけはぎともいう。布地が損傷した時、接いだ部分がわからないように、細かくつぎ合わせること。高度な技術が必要なので専門のかけつぎ屋がある。
含金染料(がんきんせんりょう)
クロム等を含んだ堅牢度の高い染料のこと。
着尺(きじゃく)
長着を仕立てる和服地。およそ12~13mの反物。
九寸名古屋帯(きゅうすんなごやおび)
帯幅が九寸(約34cm)のものを、両端を縫い込んで芯を入れて仕立てる。お太鼓の部分以外を半幅に折って仕立てる。
堅牢染(けんろうぞめ)
堅牢度が高い染物のこと。紫外線等による退色や、洗濯等による色が落ちにくい染色が施されているもの。
石持ち(こくもち)
定紋を描く場所を白くまるく抜いてあること。
先染め(さきぞめ)
織りの前に、糸の状態で先に染める工程。
地入れ(じいれ)
・仕上げの際・・・紬類の織物を糊抜(湯通し)、張り状態をいま一度よくする為に糊(デンプン系)を含ますこと。
・染めの前加工・・・引染加工の前処理として、均一に染料が染まっていく手当として行う。豆汁・ふのり等を使用する。
悉皆(しっかい)
反物、染色、染め直し、洗い張りなどに関する一切を行うことで、江戸時代大阪でこの商売が始まった。悉皆とは、ことごとく、残らず、すべてという意味で、現在は主として染め替え屋のことを悉皆屋という。
しつけ(しつけ)
折りきせ等がくずれないようにするため、及び飾りとして細い糸で縫うこと。破線のように細かく縫ったものや、3cm程の大きな縫い目で止め付けるなど様々な方法がある。
染色(せんしょく)
染料、顔料を用いて繊維、糸、生地などに色を付ける作業のこと。顔料や草木染などの天然染料は、樹脂(糊剤)、媒染剤を用いて安定させる。
染色堅牢度(せんしょくけんろうど)
染色の丈夫さを表す度合い。日本国内ではJISで定められている。日光、汗、摩擦、洗剤などの外的要因により、脱色や変色などが起こるが、これに対する抵抗性を染色堅牢度と呼ぶ。
媒染(ばいせん)
草木染など天然染料は単独での染色は不案内なため、色止めや発色を助ける工程で使用されるものを媒染剤と呼ぶ。
アルミニウム、鉄、銅などの金属による媒染、酸やアルカリによる媒染などがある。